吉備津神社には文化財指定を受けたものが、多く点在しています。

また、文化財指定を受けてないが文化財と同等以上の評価を下す専門家がいるものも多くあります。

お詣りの前にチェックしてみるといいと思います。

 

国指定 重要文化財

 

本殿(建造物)

江戸時代初期、慶安元年(1648年)の造営。昭和40年(1965年)5月29日指定

 

木造狛犬 3躯(彫刻)

平安時代の作。現在は東京国立博物館寄託。昭和17年(1942年)12月22日指定

 

毛抜形太刀

銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日 吉備津宮奉寄進御太刀(以下不明) 拵付(工芸品戦国時代、天文24年(1555年)の作。

刃長60.8センチメートル。大正4年3月26日指定

 

毛抜形太刀

銘備州尾道五阿弥長行天文廿四年六月吉日 吉備津宮奉寄進御太刀(二字不明)次郎左エ門尉忠吉 拵付(工芸品)

戦国時代、天文24年(1555年)の作。刃長60.2センチメートル。大正4年3月26日指定。

 

毛抜形太刀 銘正光 拵付

戦国時代の作。刃長61.6センチメートル。大正4年3月26日指定

 

 

 県指定重要文化財

 

神楽殿(建造物)

平成9年(1997年)5月19日指定

 

銅製錫杖頭(工芸品)

室町時代、応仁3年(1496年)の作。昭和33年(1958年)1月18日指定

 

 

指定重要文化財

 

拝殿(建造物)

江戸時代初期、慶安元年(1648年)の造営。平成15年(2003年)9月29日指定

 

下随神門(建造物)

江戸時代中期-後期、18世紀頃の造営。平成15年(2003年)9月29日指定

 

大鳥居(建造物)

江戸時代初期、慶安元年(1648年)の造営。平成15年(2003年)9月29日指定

 

六角燈籠(建造物)

江戸時代初期、慶安2年(1649年)の造営。平成15年(2003年)9月29日指定