拝殿は本殿と分離しており、本殿と同じ1648年に再建され、本殿より階段を降り一段下がった郭にあります。

近年まで屋根は檜皮葺きでしたが、現在は銅板葺きになっており、間口5間・桁行4間と大規模な割拝殿です。

壁の四方は腰の高さまで板が貼ってあり、その上は吹き曝しとなっています。

福山市の指定文化財になっています。

 

この段は、元々、拝殿のみが建てられていましたが近年になり拝殿脇に通路を挟んで授与所が建てられ、拝殿東側の階段に古札所が南北対に建てられました。

本殿が拝殿機能を兼ねていることもあり、拝殿としての使われ方をされておらず、生け花や写真などの展示などを発表をする会場として貸し出されることが多くなっています。

 

近年になって整備された拝殿東側の階段と古札所。

古札を収める際は、気持ちの範囲内で初穂料を収める旨が書いてあります。

備後国では明治の時代まで、この吉備津神社に習い拝殿を独立して建て、拝殿や幣殿で結合しない建て方が一般的でした。

  


拝殿より神楽殿を望む
拝殿より神楽殿を望む

拝殿からの眺めは良く、神楽殿その向こうに上隋神門、左右の楽座が見えます。

その昔は楽所より、雅楽が流れていたのであろうと想像しながらの参拝は楽しいものです。